お節料理

 毎年、お節料理を作って来た。私のお節は祖母から教わったものなの で、祖母の故郷・九州の料理が多い。鳥のレバーと野菜を煮たがめ煮、 ゆで卵の黄身の中に白身を刻んで入れた切り口が美しい岩石卵、百合根 やくわいの甘煮、ひき肉だんご、蒸しエビ、数の子、いんげんのごま和 えあたりまでを作り、かまぼこ、昆布巻き、こはだの酢漬、田作り、黒 豆などは市販のものを買って、重箱に並べる。これに夫が家で食べてい たという掛川風のシンプルなお雑煮を添えるのが毎年恒例の正月料理だ 。

  しかし、これらの料理は夫や息子にはあまり歓迎されない。夫はビー ルのつまみに一通り食べるが、二日続けて食べるのは飽きるし、子供は すぐに「ソーセージないの? カレーは?」などと言い出す。それでも 作り続けていたのは、店がほとんど閉まってしまう一月一日に、一人暮 らしの父が訪ねてくるか家族三人でお節を持って訪ねるかが、ここ十年 以上の正月行事だったからだ。夫の母が東京にいた時期には正月に泊ま りに来てくれたので、料理を作る張り合いも倍あった。夫の母はだいぶ 前に郷里の掛川に居を移し、父は昨年亡くなったので、今年はお節をほ んの形ばかりしか用意しなかった。

  振り返ってみると、私がお節を作ってきたのは、「今年も変わりなく 元気ですよ」というメッセージだったような気がする。夫の母や私の父 は、毎年代わりばえのしないお節を食べ、新年恒例のこまごまとしたこ とを繰り返すことで、なんとなく安心していたのではないだろうか。 今年は息子も高校を卒業して旅立って行く。そうすれば、とりあえず 安心させたい相手は身近にいなくなるので、何か冒険したいと漠然と思 っている。

(2002年1月3日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る